本文へ移動
          中間市社会福祉協議会は このような取り組みを行っています

赤い羽根共同募金

じぶんの町を良くするしくみ。

共同募金は、第二次世界大戦直後の1947年、戦後復興のための民間活動として全国で始まりました。当初は、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会が大きく変化するなか、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として取り組まれています。
中間市では、中間市社会福祉協議会が窓口となり「福岡県共同募金会中間市支会」として、共同募金活動を推進しています。

運動期間

▶10月1日から12月31日

募金の使いみち

▶募金の約7割は中間市を良くするために使われています。
集められた募金の約7割は、中間市に還元され、福祉課題の解決を目指して福祉活動のために使われます。残りは、福岡県内の広域的な課題を解決するための活動、大規模災害発生時の災害ボランティア活動を支援するために役立てられます。
※中間市支会の詳しい使いみちは赤い羽根データベース「はねっと」やQRコードから確認することができます。
 
http://nakama-syakyou.jp/files/libs/831/202003261634412129.PNG

ありがとうメッセージ

皆さまのあたたかい募金の先には、同じ地域で暮らす方々の「笑顔」があります。
     福祉教育
   ボランティア活動
 ふれあい・いきいきサロン

歳末たすけあい募金

12月1日から12月31日の期間、共同募金運動の一環として、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人々が地域で安心して暮らすことができるよう取り組んでいます。

募金の使いみち

集められた募金は、同じ地域で暮らす支援の必要な方や、地域福祉の活動のために使われています。
TOPへ戻る